ほっと一息つける場所で、心と体をやさしく整え、前向きに過ごす力を取り戻せます
忙しい日々の中でも、少し立ち止まって自分を大切にする時間を
  1. お客様の声・レッスン風景

お客様の声・レッスン風景

お客様の声・レッスン風景
レッスンに参加してくださった生徒様のレッスン風景・ご感想を集めてみました。

商品購入してくださいましたお客様の声も掲載しています。

ぜひ、参考にしてみてくださいね。
2016/12/18
《レッスンレポート》ハーブ&アロマの力を借りてナチュラルな暮らしを  
昨日は、「ハーブ&アロマを暮らしに活かす ハーバルライフデザインコース」7回目でした。

7回目は、「リビングハーブ」です。
今回は、主にアロマセラピーについてです。









みなさん、アロマセラピーと聞くと

こんな瓶に入ったものをイメージするでしょうか?

実際多くの方、アロマセラピーというと、精油(エッセンシャルオイル)を使った、いろいろな方法の事をアロマセラピーと呼んでるんだよという風に思っていらっしゃる方多いのではないでしょうか?

実はそれだけではなくて、アロマというのは芳香という意味。セラピーは療法と日本語では訳します。

日本語では芳香療法なので、何か香りを使ってトリートメントを行うようなものを、全てアロマセラピーという事もできますね。

この「ハーブ&アロマを暮らしに活かす ハーバルライフデザインコース」では1回目にハーブティーについてメインでするのですが、そのハーブティーを召し上がっていただくときに、ほのかに優しい香りが漂います。

ハーブティーを飲んだ時に、香りを感じる事多いと思います。
そういう香りを嗅いで、「あーいい香りだなぁ〜」とか「こんな季節になったんだなぁ〜」って思う。

そういう風に五感を刺激する、そういったもの全てアロマセラピーと言う事もできるんです。
なので、精油(エッセンシャルオイル)を持っていないとアロマセラピーは出来ないという事ではないという事を、知っておいていただきたいなと思います。

レッスンでは、精油の基礎知識や正しい活用法を学んでいただきました。
また参考程度に人工香料や市販の芳香剤、消臭剤についてもお話させていただいた上での実習は、日常生活の中であるものを使っての消臭剤づくりです。

とても可愛くできました。

この回では、もう1種類実習ついていますよ〜。

できるだけナチュラルなものを使って、暮らしを楽しんでいただけたらと思います。

詳しくはこちら

2016/12/16
《レッスンレポート》一番高価でどこにも売ってないものとは・・・  
先日は、「ハーブ&アロマを暮らしに活かす ハーバルライフデザインコース」6回目でした。

 

6回目は、引き続きビューティーハーブでした。

 

今回は、洗浄と保護をテーマにお話させていただきました。

 

きれいな素肌でいるためには、洗浄ってすごく大事。

なぜかというと、洗浄の仕方によっては全くお肌に良くない方法取り入れている方とそうでない方とでは大きく分かれていきます!(すでに実感済みです)

 

 

お肌の断面図などを使って、なぜか?の説明もしました。

そこで、一番高価でどこにも売ってないものとは・・・が必要になってくるのです。。。

 

保護についても、お肌の潤いを保っていくには必要なことですものね!

保護して行くための基剤についてのお話と実習です。

 

 

Herb・Room leaf主宰松下 美穂手づくり石けん&ハーブでナチュラルライフ講座 で作れるクリーム

実習では、クリームを作りました。

このクリームも、それぞれのお肌に合わせたオイル、精油で作っていただけますよ〜

 

人気なのは、どのオイルでしょう?

 

 

詳しくはこちら

2016/11/18

京都市 S・A様 女性 自営業 

頭でっかちにならず、実践的に取り入れることができると思いました  






ママと子どもの自然療法メール講座をご購読いただきましたお客様からの声をいただきました。

こちらの無料メール講座は、乾燥肌、敏感肌で悩んでいらっしゃる方に、お薬を使わないケアをご紹介したくてこのメール講座を作りました。

「自然療法」とは、私たちの身近にあるお手当で、昔から言い伝えられている、おばあちゃんの知恵袋みたいなもの。

安全、簡単、そしてお財布にもやさしい!誰にでもできます。

 

昔は今のようにお薬も便利な道具もありませんでした。すべては、自然から与えてもらっていました。

 

このメール講座では、乾燥肌、敏感肌で悩んでいらっしゃる方に自然療法でどのようにケアしていくかご紹介しています。


身の回りにあるものを用いた、シンプルな癒しの方法をお伝えしています。

実際にお読みになっていただき、

素晴らしいメール講座を受講させて頂きました。
植物療法を頭でっかちにならず、実践的に取り入れることができると思いました。
ありがとうございました

と感想をいただきました。

詳しくはこちら

2016/11/03
《レッスンレポート》ローズマリーなめらかな石けん  
素材を使った石けんづくりを楽しみにしてくださっているYさま。
先日は、こちら(長島司先生のLLI抽出法)を使って石けんづくりでした。













  
ローズマリーの色素を使った石けん
ふんわり優しい色に、滑らかに仕上がりました。

詳しくはこちら

2016/10/17
《レッスンレポート》しっとりつるつるハーブゴマージュ  
先日は、「ハーブ&アロマを暮らしに活かす ハーバルライフデザインコース」5回目でした。

 

5回目は、ビューティーハーブでした。

なぜ、ナチュラル・スキンケアがおすすめなのか?などをお話させていただきました。








そして、これらのハーブを使って実習です。

化粧水、ゴマージュをつくりました。
 

 
ゴマージュとは、フランス語で優しくすり込むという意味があります。
まさに、それを体験中!


  
左が元の手、右がゴマージュ使用後です。

普段から、お手入れがしっかり行き届いている方は、一瞬で分からなくなってしむんですが、白くなってるのわかりますか!?

触らせていただきましたが、すごくつるつる、しっとり!
その後のお手入れも浸透力が良くなります。

植物の持つ力で、素肌力高めていきませんか?

詳しくはこちら

2016/10/08
《レッスンレポート》ススも出ないし、マイナスイオン効果も期待できるミツロウキャンドル  
先週は、「ハーブ&アロマを暮らしに活かす ハーバルライフデザインコース」4回目でした。

 

4回目は、キャンドルづくりです。押し花を使って、キャンドルづくりをしました。

どうしてキャンドルがいいのかやキャンドルの歴史など、お話させていただきました。






キャンドルは
  • 作って楽しむ
  • キャンドルから灯されるとマイナスイオンが発生され癒される
こんな楽しみ、効果があるんですよね。

あと「1/fのゆらぎ」効果もあるでしょうか!

1/fのゆらぎとは
不規則にゆらぐキャンドルの炎は、1/fのゆらぎのリズムを刻んでおり、
これは小川のせせらぎやそよ風など自然現象にみられるものと同じ
人間の鼓動も同じリズムを刻むことから、生体に快感を与えるリズムとして知られている

こういうことからも、キャンドルの炎はライトセラピーにもなるとされています。

  

これからの季節にふさわしい香りのキャンドルができましたよ〜!
そして、紅葉の押し花で秋らしいのもできあがりました。
詳しくはこちら

2016/10/05
《レッスンレポート》きれいな色に仕上がりました  
先週は、石井町商工会様のご依頼で「ほうれん草石けん」の講習会をさせていただきました。
石けんづくりが初めての方、生徒様、経験あるなしに関わらず、たくさんの方がご参加くださいました。
















Herb・Room leaf主宰松下 美穂出張レッスンほうれん草石けんの講習会座学中
皆さん、真剣に説明を聞いてくださってメモをとっていただいてました。

Herb・Room leaf主宰松下 美穂出張レッスンほうれん草石けんの講習会実習 Herb・Room leaf主宰松下 美穂出張レッスンほうれん草石けんの講習会実習
オイルと苛性ソーダ、ほうれん草を混ぜて石けんにしていってます!

Herb・Room leaf主宰松下 美穂出張レッスンほうれん草石けんの講習会実習 Herb・Room leaf主宰松下 美穂出張レッスンほうれん草石けんの講習会参加者様と

Herb・Room leaf主宰松下 美穂出張レッスンほうれん草石けんの講習会きれいな色になりました 
きれいな色になりました!

ほうれん草には、葉緑素がたくさん含まれてます。

消臭効果があり、ほうれん草に含まれるカロチンが傷の修復を助けてくれるそうです。

香りは独特のにおいがあるので、ペパーミントなど爽やかな香りを選んでもらいました。



詳しくはこちら

2016/09/03
《レッスンレポート》家庭の味って、大切ですよね  
本日は、「ハーブ&アロマを暮らしに活かす ハーバルライフデザインコース」3回目でした。

 

3回目は、キッチンハーブです。お料理に使えるハーブです。

今日お話させていただいた内容は、「ハーブとスパイスの違い」「ハーブとスパイスの使い方」「世界のシーズニングハーブ」などです。

このお仕事を始めるまでは、パスタやサラダにちょこっとのってるようなハーブしか知りませんでしたが、奥が深い事がわかってきました。



一応、主婦なので食事は毎日作ってます!
そこで、ハーブこんな風に使ってみようかなというのは、お料理教室にも通ってため役に立ってます!


昔は調理する時、調味料で味を作っていってて、それぞれの家庭の味というものがあったと思うのですが・・・
今は働く主婦も増えてきたため、スーパーなどで売られている調味料を使うことが多くなってきてますよね〜

私は実家にいる頃は、ほとんど料理しなくて(してくれる人いるもの)、母親に心配されてました!
それで、料理習いに行くようになったんですけど(笑)

そうすると楽しくて!
週一通うのが待ち遠しかったです。

そこでは、いろいろな調味料の使い方教わりました。

今は核家族が増えてきているので、その家の味を出すというのは難しくなってはきてるのが現状ですが、本や何かのレシピを見ながらでもいいから、自分の味を出していきたいなとレッスンしながら思いました。


  

実習は、ハーブソルトです。
以前、ハーブソルト販売してたので、そのオリジナルレシピです。
ハーブのいい香りが広がってました。


ハーバルライフデザインコースについてはこちらから

詳しくはこちら

2016/09/02
《レッスンレポート》手作り石けん体験レッスン  
本日は、手作り石けん体験レッスンでした。
肌も弱く、石けんを手作りをしたいと思っていたそうなので、インターネットをみてすぐに予約をしてくださいましたAさま。

早くにお申込みいただいてたのですが、台風のため延期しました。
お近くの方だったみたいなのですが、念のためにね
お客様の安全を守るのもお仕事だと思っています。








  


見た目わかりにくいですけど・・・
ヨモギのマーブル模様の石けん完成です。
ヨモギには、抗炎、抗菌作用に優れていて、肌荒れ、湿疹、アトピーなどに良いとされています。

石鹸作りが初めてで、不安な部分もありましたが、実際にやってみると、すごく分かりやすく楽しかったです。とご感想もいただきました。

皮膚トラブルでお悩みの方、石けん作ってみたい方は、こちらまでお申し込みくださいね。

詳しくはこちら

2016/09/02

徳島市 A・H様 女性 会社員

少しでも気になる方は、ぜひ体験してみて欲しいです  
肌も弱く、石けんを手作りをしたいと思っていたそうなので、インターネットをみてすぐに予約をしてくださいました。

 

参加前は、石鹸作りが初めてで、不安な部分もありましたが、実際にやってみると、すごく分かりやすく楽しかったです。

また違う石けんも作ってみたいです。

 

 

詳しくはこちら
<<  <  7  8  9  >  >>

Herb・Room leaf

徳島県徳島市津田町2-8-24-7

 完全予約制  


Herb・Room leaf